top of page

2025年3月10日 いのち寺子屋in姫路 (兼 第55回姫路一燈を掲げる会)



おはようございます!

今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。


土曜日、「姫路一燈掲げる会」(学校の先生方が毎月一回集まる自主的な勉強会)に参加させて頂きました。

講師は「いのちをバトンタッチする会」の鈴木中人先生と、あい☆えがお代表の山本えり先生。


鈴木先生のご講演は何度か聴かせて頂き、著書も読ませて頂いています。

ズームで先生のラジオに出させて頂いた事もありますが、実際にお目にかかるのは初めて。

やっとお会いできた・・懐かしいような気持ちにさえなりました。


山本えりさんは、素敵な若い友人。

さすがマナーや話し方の先生!

所作や、笑顔、言葉が美しく、やはり素敵でした。


お二人のご講演については、またの機会にご紹介させて頂きます。


他にどうしてもお会いしたかった方が、W先生(中学校の教頭先生)。

会の主催者のお一人でした。

W先生とは、月に1〜2回おハガキのやりとりがあります。

生徒に対する深い愛情、ご家庭でのお暮らしや、お子様、ご両親、奥様、また地域との関わりの様子などが書かれていて、人としての温かさがハガキ両面に溢れていて・・ずっとお会いしたいと思っていました。


「姫路一燈を掲げる会」の信条に、こんな文言がありました。 


一 我々は仲間と共に集い、自らの徳性を高める者である。

一 我々は生命の由縁に感謝し、先人に感謝し自らの使命を見出す者である。

一 我々は高い志を持ち、自らと周囲の人達の心に明かりを燈(とも)す者である。

一 我々は感即動の実践人たらんとし、何事にも明るく率先して垂範する者である。

一 我々は「教職」に対する深い自覚と誇りを持ち、謙虚さを忘れず、情熱を持って、日々、人づくりに邁進する者である。


読ませて頂き、感動しました。

特に「感即動」・・明るく率先垂範!

五十数年前、尼崎市で小学校の教師をしていた私。共感しながら聴かせて頂きました。


どうしたら生徒がよりよく成長できるか!そのために教師にできることは何か?

志を同じくする先生方が学び合い、実践する会でした。

一人ではなく、チームで学び合っている事、素敵でした。

出会った先生方は、生き生きと主体的に動かれ、「教師」というお仕事に誇りを持たれ、やり甲斐と、教師としてもっと人間的に成長しなくては!との意気込みが伝わってくる方ばかり。

その表情は輝いていました。

このような先生方がいらっしゃる事、とても頼もしく有難いと思います。

生徒にとっても、生涯の恩師との出会いになるのでは・・と。

嬉しい余韻の残る会でした。


昨日は大学の合格発表日。

弊社を退職したスタッフの三男さんが、現役で大阪大学に合格!とのLINEが!

退職後も、嬉しい事など連絡頂ける事が、また事務所にも寄ってくれる事が、嬉しいです。


今(午前5時)、神戸は気温4度。

みなさん、寒い朝です。

体調に気をつけられ、笑顔溢れる、楽しい週明けでありますように!



村山順子



【お知らせ】


神戸暮らしの学校事務局です。

皆様からのッセージやご相談に、村山順子がYouTubeでお答えします。

内容を読まれても大丈夫な方は、こちらのフォームからお願いいたします。


以前の動画です。このような感じでお伝えします。

「お悩み相談 自分が好きでない私」

どうぞよろしくお願いいたします。



Comments


メルマガ登録

毎月2回、暮らしの学校の最新情報をお届けします。

Copyright©2019 Kurashinogakkou All Rights Reserved.

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
bottom of page