
おはようございます!
今朝も笑顔満開、上機嫌で朝をお迎えでしょうか。
昨日、広島の金庫の会社「株式会社クマヒラ・ホールディングス」様から、「抜萃のつづり(その八十四)」が届きました。
過去1年間の新聞、雑誌、書籍などの珠玉のエッセー、コラムを抜萃し、許可を得て転載し作られている小冊子です。
毎年1月29日の創業記念日に合わせて発行!(創業127年)
45万部発行され、社会貢献として、多くの大使館、総領事館、諸官庁、金融機関、学校、病院、図書館、ロータリークラブなど全国8万8千カ所の団体、個人に寄贈。
創業者の想いを守り、続けておられる事に感動いたします。
2010年7月、月刊『致知』の「致知随想」に“手書きの手紙は優しい心の贈り物”という文章を載せて頂きました。
それが「抜萃のつづり(その七十)」に掲載。有難いご縁を頂きました。
以来毎年お送り頂き、楽しみに読ませて頂いています。
随分前の事ですが、広島県周南市で、ある会社さんから講演依頼。
いつもは講演だけで直行直帰の私でしたが、その日はアポイントを頂き、株式会社クマヒラ・ホールディングス様の本社をお訪ねしました。
「抜萃のつづり」担当の方のお話をお聴きする事ができました。
新聞、本、雑誌など、あらゆる分野の書物に目を通し、転載の許可を頂き、書かれた方との連絡、また掲載後のお礼状はもとより、お礼の品の発送まで?担当されているのでしょうか。
私も掲載のお礼に、5種類の素敵な焼き物の盃を頂きました。
お正月、その盃を見る度に思い出します。
「抜萃のつづり」専門の担当者を置かれているクマヒラ・ホールディングス様、不退転の決意が伝わります。
(公益財団法人を設立され、広島県内の留学生と文化事業を中心に援助もされていらっしゃいます)
始めるのは割合簡単ですが、厳しい時代の中、94年間も発行を続けておられる事、心より深く尊敬申し上げます。
創業者の熊平源蔵氏(お祖父様)がどんなにお喜びかと思います。
恐縮ですが、自分事として思う時、私自身の今の生き方が、親や祖先、また子や孫に繋がる事を思います(汗)
まずできる事から!少しでも・・と思う今朝です。
みなさん、今日も明るく楽しい一日でありますように!
*「抜萃のつづり」(非売品)を読まれたい方へ
株式会社クマヒラ・ホールディングス「抜萃のつづり」担当者様宛に申し込まれたらと思います。
〒734-8567
広島市南区宇品東2-1-42 電話082-251−2111(代表)
村山順子
【お知らせ】
神戸暮らしの学校事務局です。
皆様からのメッセージやご相談に、村山順子がYouTubeでお答えします。
内容を読まれても大丈夫な方は、こちらのフォームからお願いいたします。
以前の動画です。このような感じでお答えします。
「お悩み相談 自分が好きでない私」
どうぞよろしくお願いいたします。
Comments